デア・リング東京オーケストラ

 

5タイトル(発売逆順)                             5/5

 デア・リング東京オーケストラ初のモーツァルト
 ジョセフ・リンと共演

  優美な気品、夢のような美しさ!

 

  2013年に創設されたデア・リング東京オーケストラは、これまでブルックナー、チャイコフスキー、ベートーヴェン、メンデルスゾーンと大曲のリリースが続きましたが、いよいよ待望のモーツァルトの登場です。

 今回初めて協奏曲を取り上げ、ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調 K.219「トルコ風」を、名門ジュリアード弦楽四重奏団の第1ヴァイオリン奏者をつとめるジョセフ・リンと共演、ジョセフ・リンがソリストと指揮者を兼ね、カデンツァもリン自身の作曲によるものです。

 交響曲第29番は、従来のように西脇が指揮しており、響の良さで定評のある府中の森芸術劇場「ウィーンホール」での収録です。

 

 モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番と交響曲第29番はいずれもイ長調であり、神学者のカール・バルト(1886-1968)は著書《モーツァルト》の中で「イ長調はモーツァルトの生涯における基調音である」と述べています。他のイ長調の曲にはクラリネット五重奏K.581、クラリネット協奏曲K.622、ピアノ協奏曲第23番K.488などがあリ、どれも独特の悲しみに溢れています。


   モーツァルト

1. ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調 K.219「トルコ風」 (カデンツァ:ジョセフ・リン)

      ジョセフ・リン ヴァイオリンs&指揮            

2. 交響曲第29番イ長調 K.201

    西脇義訓 指揮

      デア・リング東京オーケストラ

CD: NF25806  希望価格: 2800円+税  

  録音:府中の森芸術劇場「ウィーンホール」 2016年6 月21,22日 (協奏曲) 6月23,24,25日 (交響曲)

   


モーツァルトは難しい!

 

特に5番は一筋縄では行かない。 

華やかにして慎ましく、謙虚ではあるが意思は強く、

楽しみに溢れているがどこか悲しみが漂う、

気品はあるが気取ってはいない、色香はあるが下品ではない。

こんなヴァイオリン協奏曲第5番にようやく出会えたのである。

 

 一方、西脇指揮の第29番の演奏は実にナチュラル。

何の衒いもない。これ見よがしなところはひとつもない。

実に真摯である。気持ちが良い。

 

  モーツァルトはこうでなくてはいけない! 

 

  大原哲夫(「モーツァルト全集」、モーツァルト「伝説の録音」編集長を歴任)

 

 


デア・リング東京オーケストラ 

   N&F社の、録音を主たる目的として創設されたオーケストラ。2013年に発足。

   従来のオーケストラの常識にとらわれることなく、革新的な試みにも果敢に挑みながらバイロイト祝祭劇場のオーケストラの響きを一つの理想として、あらたな響きの創造をめざしています。

   「デア・リング」の名称は、先進性、独創性、開拓者精神で世界を席巻したワーグナーの代表作「ニーベルングの指環」からの連想で、「輪」や「和」にも通じる、このオーケストラの基本理念を示しています。

 

ジョセフ・リン (ヴァイオリン・指揮)

   台湾系アメリカ人。1978年米国メンフィスに生まれる。4歳からヴァイオリンをはじめ、ジュリアード音楽 院プレカレッジを経てハーバード大学比較宗教学部(2000年優等賞をもって卒業)に学んだ、特異なキャリ

アを持つ音楽家。

   96年、アメリカ合衆国大統領芸術奨学生となる。99年プロ・ムジシス・インターナショナル・アワードを最

年少の21歳で受賞。04年にはフルブライト奨学生として中 国に渡り、中国音楽学院で古琴をはじめとする中国音楽を研究した。これまで、ボストン響、新日本フィル、キエフ国立フィル、フィルハーモニア台湾など共演。コンセルトヘボウ(アムステルダム)、シンフォニーホール(ボストン)、ウィグモア・ホール(ロドン)、サル・コルトー(パリ)、ケネディ・センター(ワシントン DC)、ヴァイル・リサイタルホール(ニューヨーク)、サントリーホール(東京)などに出演し、マルボロ、シアトル等の音楽祭にも定期的に参加している。 室内楽では、フォルモサ・クァルテットの創立メンバーとして 06年ロンドン国際弦楽四重奏コンクールに優勝。11年からはジュリアード弦楽四重奏団の第一ヴァイオリン奏 者として、世界各地で活躍している。

 近年は教育活動にも力を注いでいる。07年から11年にかけてコーネル大学で准教授を務め、11年からは ジュリア ード音楽院で後進の指導にあたる。

 

西脇義訓(指揮) 

   1948年名古屋市生まれ。4歳より木琴を習い、15歳からチェロをはじめる。大学では慶応義塾ワグネルソサィエティ・オーケストラにチェロで在籍。1971年、日本フォノグラム(株)(現ユニバーサルミュージク)に入社。1999年にフリーとなり、2001年録音家・ 福井末憲と共にエヌ・アンド・エフ社を創立し、長岡京室内アンサンブル、ジョセフ・リンVn)、青木十良(Vc) 、宮田 大(Vc)、などの録音・CD制作に携わる。

   2001年、ミシェル・コルボの講習会で、指揮と発声法の指導を受けた。2013年、デア ・リング東京オーケストラを創立、自ら録音プロデューサーと指揮者を兼ねる。 

 

 

                                                           4/5

 デア・リング東京オーケストラの第4弾!
 メンデルスゾーンの「スコットランド」

独自の響きを創出〜日本の風景が目前に浮かぶよう!

 

デア・リング東京オーケストラの第4弾はメンデルスゾーンの「スコットランド」です。

 デア・リング東京オーケストラは、N&F社が録音を主な目的に2013年に編成したオーケストラで、従来のオーケストラの常識にとらわれることなく、実験的試みにも挑みながらあらたな響きの創造を目指しています。

 第4弾の「スコットランド」でも今までにない配置で収録していますが、その目指すところは個々の奏者の自発性を尊重し、ホールのサイズに即した至福の響きを生み出そうとする共創の試みです。

 メンデルスゾーンはナチにより長い期間封殺された悲しい過去がありますが、その論拠とされたのが文筆家としても膨大な著作のあるワーグナーの論文「音楽におけるユダヤ性」です。ライナーノーツではワーグナーとメンデルスゾーンの関係にもスポットライトを当て、メンデルスゾーンを敬愛していたライプチヒ生まれのワーグナーが、メンデルスゾーンを始めとするユダヤ人音楽家を攻撃するにいたる経緯にも触れています。

 デア・リング東京オーケストラは録音でもいろいろな方式を試行していますが、今回は2種のワンポイント録音(ステレオ録音&モノラル録音)をボーナスCDに収録しています。

日本の風景が眼前に浮かぶよう!

西脇はバイロイト祝祭劇場で聴いた響きが、音作りの原点にあると繰り返し述べているが、彼は独自の理論のもと、自らが新しい響きを作り出していた。「スコットランド」の出だしの音を聴いてみるがいい。山中に流れる清らかな水のせせらぎ、竹林を渡る風がそよぐ、そんな風景が目前に浮かぶような音だ。この曲は「スコットランド」ではあるが、 極めて独自の日本の音である。

(ライナーノーツより 大原哲夫


   メンデルスゾーン

   交響曲第3番「スコットランド」

    デア・リング東京オーケストラ/西脇義訓(指揮)

  ボーナスCD(2種のワンポイント録音を収録!)

   (1)ワンポイント・ステレオ録音 

  (2)ワンポイント・モノラル録音 (いずれも「スコットランド」全楽章)

         *(1)は客席後方の2階席、(2)は指揮者上方にマイクを設置しており、

            それぞれの位置でのオーケトラの自然なバランス音場が収録されています。

■CD:NF25804  希望価格:2,300円+税 

   録音:2014年6月17,18,24,25日

  三鷹市芸術文化センター「風のホール」        

   2016年2月25日発売


 

                                                           3/5

 あふれ出す!
 デア・リング東京オーケストラの第3弾は「英雄」

 さらなる新配置と新録音方式にトライ!  

 


  デア・リング東京オーケストラは、N&F社が録音を主体に2013年に創設したオーケストラで、従来のオーケストラの常識にとらわれることなく、革新的な試みにも果敢に挑みながら、バイロイト祝祭劇場のオーケストラの響きをひとつの理想として、日本からあらたな響きの創造を目指しています。

 第1弾のブルックナー交響曲第3番「ワグネル」と、続くチャイコフスキーの交響曲第5番では、全員前向きの配置をとったこともあり、驚きをもって迎えられましたが、第3弾の「英雄」では、弦は半円形のクァルテット6組を2列に配置するという大胆さ!

 前2作での全員前向き配置も、今回のクァルテット配置も、オーケストラの常識である指揮者やパートリーダーを中心としたアンサンブルから脱却し、個々の奏者の自発性を尊重し、ホールに最適の至福の響きを生み出そうとする共創の精神に根ざしています。

 

 さらに、今回は録音の常識にも挑み複数の録音方式で収録しており、SACD(NF55803)は4種の録音方式を一枚に、いずれも全楽章を収録、CD(NF255803)は、そのうちの新録音方式Aと、モノラル(録音方式M)の1楽章を収録しています。 


    さらなる新配置と新録音方式にトライ!  

   ベートーヴェン

   交響曲第3番 変ホ長調「英雄」

      デア・リング東京オーケストラ/西脇義訓(指揮)

    SACDとCDで分離発売

■1.  NF55803 希望価格:3,800円+税

       ハイブリッドSACD 4種の録音方式入り(すべて全楽章収録)

   ・A:オノ・スコルツェ方式(ステレオ)

  ・B-1:ステレオ

  ・B-2:SFネイチャー・サラウンド

  ・M:モノラル録音 

■2.  CD NF25802 希望価格:2,300円+税  

    ・A:オノ・スコルツェ方式(ステレオ)

  ・M:モノラル録音(第1楽章)

 

    録音:2014年6月17,18,24,25日 

      三鷹市芸術文化センター「風のホール」

   発売日:2015年1月28日


本録音の3つの特色

① 弦は半円状の6組のクァルテットを2列に配置。ボウイングは自由。

② 木管は一列に並び、一番奏者が隣合わせにならないように配置。

③ 金管は1番奏者を外側にし、トランペットとティンバニーは左右にわけて配置。

 

                                                           2/5

 あふれ出す! デア・リング東京オーケストラの第2弾!
 エレガンスな佇まい〜チャイコフスキーの交響曲第5番

エレガンスな佇まい! チャイコフスキーの交響曲第5番 

 デア・リング東京オーケストラ/ チャイコフスキー・交響曲第5番

   前作のブルックナーの交響曲第3番で、前代未聞の配置でデビューしたデア・リング東京オーケストラの第2弾です。

 デア・リング東京オーケストラは、ワーグナーの開拓精神にならい、従来のオーケストラの常識にとらわれることなく、革新的な試みにも果敢に挑みながら、バイロイト祝祭劇場のオーケストラの響きをひとつの理想として、あらたな響きの創造を目指して創立されました。

 第2弾のチャイコフスキーの交響曲第5番では、従来のチャイコフスキー像を一新するような、エレガントで香り高い至福の響きがオーケストラから溢れだします。

 


   チャイコフスキー

   交響曲第5番  

      デア・リング東京オーケストラ/西脇義訓(指揮)

■CD NF25802 希望価格:2,300円+税   

   録音:2013年4月16日~18日 

      所沢市民文化センター ミューズ アークホール

    ライナーノーツ:「西脇義訓の挑戦(2)」/大原哲夫

  チャイコフスキーのルーツはフランスとコサック   

    特別寄稿:圧政が開花させたウクライナの音楽/小林和男 


第2弾の特色は以下のとおりです。

① 弦はクァルテット6組分で編成。

② 指揮者を中心とした半円形ではなく、全員客席を向いて演奏。

 

③ 並行して録音したブルックナーの交響曲第3番では、バイロイト祝祭劇場のオケピットの楽器配列を参考に、第1バイオリンを右翼に配置したが、本録音では奏者は席を移動することなく第1と第2ヴァイオリンの役割を逆(第1ヴァイオリンを左翼)にしている。

 

 

                                                           1/5

 あふれ出す!
 世界に類を見ない配置で衝撃デビュー

何とも美しい天国的な響き! 宇野功芳


 ワーグナーはその先進性、独創性、開拓者精神でバイロイト・フェスティバル開催以降またたくまに世界を席巻し、日本でも明治初頭より「ワグネル」の呼称で親しまれていましたが、デア・リング東京オーケストラもワーグナーの開拓精神にならい、従来のオーケストラの常識にとらわれることなく、革新的 な試みにも果敢に挑みながらバイロイト祝祭劇場のオーケストラの響きを一つの理想としてあらたな響きの創造をめざしています。

 

 第1弾は、ブルックナーが終世敬愛したワーグーに献呈した交響曲第3番「ワグネル」です。ワーグナーの聖地、バイロイト祝祭劇場の至福の響きを理想として、オーケストラ配置にも工夫をこらして録音しています。


    ブルックナー

    交響曲第3番 ニ短調 「ワグネル」(1890年改訂版)

       デア・リング東京オーケストラ/西脇義訓(指揮)

 

    SACDとCDで分離発売

■1. SACD NF65801 希望価格:3,000円+税 

    (2種信号入り、CDプレーヤでの演奏不可)

■2. CD NF25801 希望価格:2,500円+税 

    ☆Extreme HARD GLASS CD-Rマスター採用(世界初 !)

    録音:2013年4月16日~18日 

       所沢市民文化センター ミューズ アークホール 

      ライナーノーツ:西脇義訓の挑戦 」大原哲夫

     第3交響曲に関する「ブルックナー年表」「稿と版の関係一覧」つき

   

 何とも美しい天国的な響き!

  レコード芸術 宇野功芳氏推薦